園長のひとりごと
2025.10 地球の上で三角を書くと・・・
2025年10月1日 園長のひとりごと
「三角形の内角の和は何度でしょう?」「平行する2本の直線はどこかで交わりますか?」 小学校で習った記憶があると思います。答えは「180度」「いいえ、交わりません」ですね。 ところが「三角形の内角の和は180度よりも大きい …
2025.09 いろんな角度で考えてみよう
2025年9月25日 園長のひとりごと
日本の昔話の代表格といえば「桃太郎」ですね。ほかにも浦島太郎とか竹取物語(かぐや姫)などもありますが。最近は素敵な絵本がたくさん出ていて、桃太郎はあまり読み聞かせないかもしれませんが、誰でも知っているお話ですね。 「勧 …
2025.07 モノがあふれているのが豊かな環境?
2025年9月25日 園長のひとりごと
昔、田園地帯にある幼稚園の園長先生に「そちらはいいですね、遠足の候補地がたくさんあるでしょう?うちの園からは自然豊かな場所は数えるほどしかなくて、遠足の行き先を探すのに苦労するんです」と言ったら「それがね、自然豊かなと …
2025.06 園歌の話・言い間違いって面白い
2025年9月25日 園長のひとりごと
幼稚園では、お帰りのときに「おかえりの歌」を歌います。(保育園ではお帰りの会をしないので、歌いません。中田先生はこの歌を知っているので聞いてみてください笑) 少し古めかしい雰囲気の歌なのですが、これは幼稚園創立時に副園長 …
2025.05 「ムダな学び」が大切
2025年9月25日 園長のひとりごと
よく「学校の勉強なんて役に立たないことばっかり。将来の仕事に役立つことを教えてくれたらいいのに」という意見を聞きます。その意見に対して「いや、円周率も三角関数も、元素の周期表も歴史の年表も、いろいろな分野で役に立ってい …
2025.04 発達と教育・保育
2025年9月25日 園長のひとりごと
お子さんのご入園、ご進級おめでとうございます。ふたば幼稚園の教職員一同、お子さんたちの豊かな成長発達と幸せ、ご家庭のサポートのために努力してまいりますのでご理解とご協力をお願いいたします。 さて、幼稚園の保育方針の大き …
2025.03 小学校の勉強のこと
2025年9月25日 園長のひとりごと
今年度最後の月ですね。振り返りも大切ですが、未来のことを考えてみたいと思います。とくに年長さんは4月から小学校なので、勉強のこと。まだ来年も園で過ごす方も、少し先にその未来が待っています。 学習指導要領には、小学校の学 …
2025.02 非認知能力 vs 認知能力
2025年2月25日 園長のひとりごと
入園説明会で、園長が「幼稚園では認知能力(知識や技術)よりも非認知能力(興味、意欲、挑戦心、思いやり…)が育つことが大事」と言っていたことを覚えていらっしゃいますか? たとえば興味、意欲や挑戦心がなければ学校や社会での学 …
2025.01 挨拶ってなんでするの?
2025年2月25日 園長のひとりごと
明けましておめでとうございます。今年も子どもたちのため全力で良い教育をと、教職員一同頑張ってまいります。保護者の皆様にもふたば幼稚園の教育にご理解とご協力をお願いします。昨年末の終業式、園長のお話の中でこういうことをお …
2024.12 子どもに適した指示とは
2025年2月25日 園長のひとりごと
私の偏見かもしれませんが、「子育て講座」って、「心持ちを変えなさい」などというような精神論が多いように感じます。そして「子どもを怒鳴ってはいけません」「否定するような言い方はしない」などと言われます。たしかに正論ですが …