川崎市川崎区の幼稚園
ブログ

園長のひとりごと

2024.11 玉入れでの学び

 先日、ある小学校の運動会に伺わせていただきました。卒園児たちが全速力で走ったりのびのびとダンスをしたりする姿を見るのはとても幸せを感じます。幼稚園では「歩くことの延長」のようだった走りが、しっかりと手を振り腿を上げる走 …

2024.10 読書っていいですね。大人にも子どもにも

 ようやく涼しくなってきて、「秋だなあ」と感じられるようになりました。  秋っていろいろな形容がつきますね。「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」「実りの秋」「読書の秋」・・・なぜ秋なのか。芸術とか読書ってなぜ?  「 …

2024.09 幼児期の避難訓練

9月1日は「防災の日」でした。1923年(大正12年)の9月1日に関東大震災が起きたことに由来します。101年前の出来事です。大勢の人々が亡くなったり大怪我をしました。  幼稚園では最近までこの日に避難訓練をしていました …

2024.06 褒めていさえすればいいのか

「子どもは褒めて育てよ」とよく言われます。たしかに「けなして育てよ」「叱って育てよ」と言う人はほとんどいません。(たまに、スパルタの運動部とか塾はありますが)  しかし、教育学や心理学の専門家は「それは半分正しくて、でも …

2024.05 学校の勉強って役に立たない?

 昔、友人のお嬢さん(幼稚園児)が私に「私、魚の名前を50個言えるよ」と言ってきました。彼女は小学校受験のための塾に行っていて、その授業の課題で覚えたのだそうです。「すごいねえ。じゃあ、その中で一番好きなのは何?」と聞く …

2024.04 新年度はなぜ4月から?

 いよいよ4月になりました。新年度の始まりです。お子さんの入園・進級、おめでとうございます。1年間よろしくお願いします。  さて、ふたば幼稚園の教育方針のひとつに「科学する心を培う」というのがあります。もちろん理科とか物 …

2024.03 個性と集団

令和5年度(2023年度)も最後のひと月になりました。年長さんはいよいよ卒園、4月からは晴れて小学生です。年中さん、年少さんもひとつ上の学年のお兄さん・お姉さんになります。 子どもたちの姿を見ると、本当にひとりひとりの個 …

2024.02 幸せになる秘訣

人が幸せを感じるのはどんな要素があるのかという心理学の研究がありました。やや古い研究ですが、参考になる内容です。 研究によると、人が幸せと感じるかどうかは、遺伝50% 環境 10% だというのです。遺伝が50%とは、なん …

2024.01「自分は大丈夫だ」という「正常性バイアス」

あけましておめでとうございます。今年もお子さんたちの豊かな成長と幸せのため、職員一同せいいっぱい努力して参ります。ふたばの教育・保育にご理解、ご協力をお願いいたします。 今年の始まりは能登半島の大地震、羽田空港での飛行機 …

2023.12豊かな「ことば経験」を!

学習塾の先生のブログを読みました。テーマは「経験欠乏症」。ある生徒は単語でしか会話しなかったそうです。「これ」「やるの?」「できない」のように。先生が話しかけても「わかった?」「鉛筆、持って」のような単語での言葉かけなら …

« 1 2 3 10 »
PAGETOP
Copyright © 川崎ふたば幼稚園 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.