園長のひとりごと
2020.10 幼児の「科学する心」
2022年1月30日 園長のひとりごと
数にまつわる不思議な話。(まとまっていません) 普通、数は10個集まると繰り上がります。10が10個集まると100,100が10個集まると1000。なぜでしょう?「当たり前だ」と思ってしまうのですが、10のカタマリを単位 …
2020.09 マスク時代のコミュニケーション:ボディーランゲージ
2022年1月30日 園長のひとりごと
先日の「急いでメール」でもお知らせしましたが、幼稚園では「できるだけマスクをするが、熱中症の危険があったり体質などでマスクをつけられないこともある」とご了承いただいています。 さきごろWHOとユニセフは、「5歳以下の子ど …
2020.08 ググることも、楽しい!
2022年1月30日 園長のひとりごと
最近はわからない言葉などがあればGoogleで検索すればだいたわかりますよね。そうなると子どもは「ググればわかるんだから、勉強する必要はないじゃん!」って言います(笑)いや、勉強というものは暗記だけではないので、そうはい …
2020.07 七夕:星に願いを
2022年1月30日 園長のひとりごと
7月7日は七夕です。毎年この時期は天気が良くないのと、街中では光が多くで星がほとんど見えないのが残念です。 プラネタリウムなら天候や環境に関係なく最高の状態で星空を観ることができますし、解説員の方の興味深いお話も聞けます …
2020.06 コロナ時代の子どものストレス
2022年1月30日 園長のひとりごと
長い休園期間が明けて、やっと子どもたちが幼稚園に来られるようになりました。幼稚園の生活にもだんだんと慣れてきているようです。 幼児に比べ、小中高生はもう少し複雑です。学校再開への期待と嬉しさとともに、不安と拒否感が生まれ …
2020.03 子育て四訓
2022年1月30日 園長のひとりごと
幼稚園の1年も今月でおしまいです。来月には、年長さんは小学生、年中・年少さんは1つ上の学年に進級です。この機会に保護者の皆さんに園長から2つのメッセージを贈ります。 【子育て四訓】 1.乳児はしっかり 肌を離すな …
2020.02 スーパーボランティア尾畠春夫さん
2022年1月30日 園長のひとりごと
「スーパーボランティア」覚えていますか?2018年8月、山口県で行方不明の男の子を探しだした尾畠春夫さん。マスコミや世間は彼をもてはやし時の人となりましたが、自身はそれが嫌で、有名になりたいわけではない、お金ももらいたく …
2020.01 区切りの日は意味がある?
2022年1月30日 園長のひとりごと
あけましておめでとうございます。今年も子どもたちの豊かな成長と幸せのために教職員一同頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。 さて、当たり前ですが正月とは「年の区切り」です。他にも「誕生日」とか「結婚記念日」とか「 …
2019.12 読むスピード:メリットとディメリット
2022年1月30日 園長のひとりごと
読むスピードがとても速い人がいます。特に若い人速いですね。私の息子(高2)娘(中1)は私より3倍は速く読みます。「内容が頭に入っていないだろう」と思って細かい部分の質問をすると、ちゃんと答えられます。ある種の才能ですね。 …
2019.11 アスリート・ファースト、キッズ・ファースト
2019年11月11日 園長のひとりごと
来年の東京オリンピックのマラソン・競歩について、IOC(国際オリンピック委員会)が「札幌で行う」提案をしたと報道されました。この文章を書いている時点ではどういう決定がされたかはわかりませんが、私個人はこれに賛成です。もち …