園長のひとりごと
2023.11ちょっとだけ手間をかける「愛情」
2024年1月5日 園長のひとりごと
たまに、園児たちに「好きな食べ物は?」と聞くことがあります。子どもたちは口々に「ハンバーグ!」「カレー!」「ラーメン!」などと答えてくれます。ラーメンが大好きな私が「どこのお店のラーメンが好き?」と聞くと、みんな「ママが …
2023.09成功経験ばかりじゃなく
2024年1月5日 園長のひとりごと
今年の夏休みは、お出かけするのをためらってしまう暑さでしたね。お子さんやおうちの方が体調を崩されたこともあるかもしれません。2学期は運動会やおゆうぎ会などいろいろなイベントがあります。体調管理に気をつけながら、豊かな経験 …
2023.07子どもへの質問のコツ
2024年1月5日 園長のひとりごと
先月に続いて「言葉」のお話を書きます。 子育ての本には「言葉のシャワーを浴びさせましょう」と書かれています。当たり前といえば当たり前で、言葉のない環境では子どもの言葉やコミュニケーション能力は育ちませんね。 「言葉のシャ …
2023.06読解力と表現力
2024年1月5日 園長のひとりごと
小学生と話すと、「計算は得意だけれど文章題は嫌い」「漢字の読み書きの課題はまあできるけれど、長文読解は苦手」というお子さんが意外と多い印象です。 たぶん、文章から「意味」を理解したり、どの言葉がどの部分にかかっているのか …
2023.05お子さんとご自身の安全のために
2024年1月5日 園長のひとりごと
ゴールデンウィークまっただ中ですね。新型コロナの規制なども緩和され、旅行や近場での行楽もしやすくなりました。そこで、楽しい時間をいやな思い出にしないために、お子さんやご自身の安全の参考になるかもしれないことを書きます。 …
2023.04クラスの人数が多いと不安?
2024年1月5日 園長のひとりごと
いよいよ新年度が始まりました。新入園児保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。進級園児保護者の皆様、進級おめでとうございます。 お子さんは幼稚園、あるいは新しいクラスにワクワクしているでしょうか。もちろん不安な気持 …
2023.03「なんでだろう?「ふしぎだな?」
2024年1月5日 園長のひとりごと
3月は幼稚園の1年の最後の月です。年長さんにとっては幼稚園生活の本当の最後、ですね。そこで今月は小学校での学習にも関わる話を書きます。年中・年少さんの保護者の方も、1年2年先のことを思い描いて読んでみてください。 先 …
2023.02 子どもの社会性を育む大人の役割
2023年2月18日 園長のひとりごと
挨拶って大事ですよね。と、当たり前のように思いますが、なんで大事なんでしょう?社会のルールだから?マナーだから?挨拶しないと変に思われるから? そうですよね。でももう少し掘り下げて考えてみます。 社会学や心理学の専門 …
2022.01 「非認知能力」だけでいいの?
2023年2月18日 園長のひとりごと
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年は卯(うさぎ)年。コロナをものともせず、ピョーンと飛躍する年にしたいですね。 さて、私は事あるごとに、乳幼児教育では「非認知能力」が大事だとお話しして …
2022.12 歌詞を味わってみましょう
2022年12月15日 園長のひとりごと
歌を聴くとき、歌詞を聴いていますか?私はほとんど聴いていません。メロディは覚えていますけれど、歌詞はほとんど覚えていません。というか、聴いていません(笑) でも多くの人は歌詞を聴いて、覚えているようです。だからカラオ …